MENU

【最新】優良ファクタリング会社の選び方6つのポイントを解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
ファクタリング会社の選び方

ファクタリング会社はどうやって選べばいいの?

おかしな業者にひっかかりたくない!

資金調達方法として人気が高まっている「ファクタリング」ですが、インターネットでファクタリング会社を検索すると、たくさんの会社が出てきて、どの会社を選ぶかで困っていませんか?

適当に選んでしまうと、高い手数料を支払う可能性やトラブルに巻き込まれる可能性があるので、ファクタリング会社選びは慎重になるべきです。

資金調達スタート

一度の失敗が大惨事になることもあります。

そこで、今回は「失敗しないファクタリング会社の選び方」と「悪質なファクタリング会社の見分け方」をまとめました。

この記事でわかること
  • ファクタリング会社選びのポイント
  • 悪質なファクタリング会社の特徴
資金調達スタート

ファクタリング未経験者の方にもわかりやすく解説します。

ファクタリングってどんなサービスなの?という方は、以下の記事をご覧ください。

おすすめファクタリングサービス比較表
スクロールできます
法人限定
 最大4社
一括見積り
1位2位3位
ファクタリングベスト
ファクタリングベスト
ququmo
ククモ
日本中小企業金融サポート機構
日本中小企業
金融サポート機構
ビートレーディング
ビートレーディング
ラボル
ラボル
アクセルファクター
アクセルファクター
paytoday
PAYTODAY
事業資金エージェント
事業資金

エージェント
ベストファクター
ベストファクター
アウル経済
アウル経済
入金スピード最短3時間最短2時間短即日最短2時間最短即日最短即日最短即日最短即日最短即日最短即日
手数料1%~1%~14.8%1.5%~10%2%~12%一律10%2%~1%~9.5%1.5%~20%2%~20%1%~10%
買取可能額制限なし制限なし制限なし制限なし1万円~30万円~
制限なし
制限なし20万円~
2億円
制限なし30万円~
1億円
創業2022年20172017年2012年202120182016年20202017年1997
個人事業主
 オンライン完結 
登記の留保
特徴土日祝日も利用OK完全
オンライン
手数料が
安い!
業界最大手24時間365日営業安心第一
信頼重視
手数料が
安い!
非対面OK最短1時間法人向け
評判・口コミ紹介記事紹介記事紹介記事紹介記事紹介記事紹介記事紹介記事紹介記事紹介記事紹介記事
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

おすすめファクタリングサービス

目次

ファクタリング会社の選び方6つのポイント

ファクタリング会社選びのポイント

ファクタリング会社を選ぶときに確認するべきポイントは以下の6点です。

優良ファクタリング会社選び6つのポイント

①運営会社

まずは信頼できる会社が運営しているかを確認しましょう。

一時期よりも減ったとはいえ、ファクタリング業界には多くの悪徳業者が参入しています

そういった悪徳業者を避けるために最も簡単な方法は、インターネットでサービス運営会社の情報を調べることです。

優良ファクタリング会社であれば、公式サイトに次のような情報が開示されているはずです。

  • 社名
  • 住所
  • 代表者名
  • 資本金
  • 会社の沿革 など
資金調達スタート

ただし、住所は架空のものであることもあるため、Googleマップなどで確認してください。

さらに手間はかかりますが、法人の登記簿帝国データバンクの情報などにあたると、より確実といえます。

②手数料

ファクタリングの手数料は、買取金額に対して「2社間ファクタリング」で5%〜20%「3社間ファクタリング」で1%〜15%ほどが相場です。

たとえば100万円の売掛債権を2社間ファクタリングで売却しようとすると、5万円〜20万円ほどの手数料が必要となるわけです。

実際の手数料は審査で決まりますが、銀行融資やカードローンの金利に比べて高い手数料がかかることを認識しておきましょう。

中には継続的に利用すると手数料が下がるファクタリング会社もあります。

資金調達スタート

少額利用でも積み上がると大きな差になりますので、継続利用のメリットも確認しておきましょう。

ファクタリングの手数料相場については、以下の記事をご覧ください。

③対応スピード

ファクタリングはスピーディに資金調達できることが大きなメリットです。

資金調達スタート

「2社間ファクタリング」なら最短即日で入金してくれるファクタリング会社もあります。

また、中には土日祝日や夜間にでも対応してくれるファクタリング会社もありますので、必要に応じて利用を検討してみてください。

土日祝日に即日対応を希望の方は、以下の記事をご覧ください。

④買取可能額

ファクタリング会社によって売掛金の買取額の上限・下限は異なります

特に多いのが、個人事業主・フリーランスの方でまとまった売掛金が発生しにくい場合、少額すぎる売掛金を買い取ってもらえないという問題です。

資金調達スタート

逆に小規模のファクタリング会社の場合は、高額な売掛金の買取ができないパターンもあります。

そのため、売却を希望する売掛金額を取り扱ってくれるかも要チェックです。

以下の記事では、個人事業主・フリーランス向けに少額から買取してくれるファクタリング会社を紹介していますので、あわせてご覧ください。

⑤契約方法

ファクタリングの契約方法には、次のようなものがあります。

  • 対面(来店・出張買取)
  • 電話
  • 郵送
  • オンライン

ファクタリング会社によって対応可能な契約方法は異なりますが、最近は非対面で手続きができるオンライン契約が人気です。

オンライン完結」で資金調達したい方は、以下の記事もご覧ください。

ファクタリングの「契約」については、以下の記事をご覧ください。

⑥償還請求権の有無

償還請求権」とは売掛先の倒産や不渡りにより売掛金が回収できなくなった際に、利用者とファクタリング会社のどちらが損失を被るかを決めるものです。

日本国内におけるファクタリングでは、償還請求権の無い「ノンリコース契約」が一般的です。

ノンリコース契約では、売掛先が倒産してもファクタリングの利用者に弁済義務は発生しません。

資金調達スタート

つまり損失はファクタリング会社が負うことになります。

償還請求権があるファクタリングは、債権譲渡ではなく債権を担保にした融資、つまりは「貸付と同じ」いう裁判の判決も出ています。

資金調達スタート

償還請求権のあるファクタリング契約は締結してはいけません!

ノンリコース契約については、以下の記事をご覧ください。

ファクタリングの不渡りについては、以下の記事をご覧ください。

悪質なファクタリング会社を見極める6つのポイント

悪質なファクタリング会社を見極めるポイント

ここでは悪質なファクタリング会社を見極めるためのチェックポイントを紹介します。

①会社のホームページがない

会社のホームページがないファクタリング会社は避けたほうが無難です。

またホームページがあっても、会社情報や手数料等の重要事項の記載がない会社も避けましょう。

②担保や保証人を要求される

ファクタリングは貸金ではないので、売掛金を担保にしたり、保証人を要求したりするのは違法です。

③高額な手数料を要求する

ファクタリングは手数料が高額になりがちではありますが、それでも30%を超える手数料を要求された場合は、違法の業者の可能性が高いです。

また、手数料は安くても「諸費用」として様々な費用を請求してくるファクタリング会社も違法な業者の可能性があります。

④消費税を請求する

ファクタリング会社は手数料に消費税を上乗せして請求することはできません

消費税法施行令では、売掛債権は「有価証券」として扱われ、有価証券の譲渡は非課税取引です。

よって、売掛債権の譲渡で消費税は発生しません。

手数料の内訳に消費税が含まれているようであれば、きちんとした説明を求めてください。

⑤法人用の口座がない

契約前に、ファクタリング会社の入金口座が法人口座であることを確認しましょう。

法人口座を開設するためには、金融機関において様々な調査や面談が必要になります。

そのため、悪質なファクタリング会社であれば、法人口座を開設することは不可能です。

⑥担当者の対応が悪い

ファクタリングは近年急速に広まっているため、担当者にファクタリングの知識が少ないまま取引を始める会社もあります

担当者の説明が適当だったり、曖昧だったりした場合は契約を中止しましょう。

ファクタリングでは「相見積もり」は必須

相見積もり・一括査定

ファクタリング会社の選びで最後に気をつけたいのが「ファクタリングを利用するときは、必ず相見積もりをとる」ということです。

というのも、ファクタリングは「資金調達までのスピードが早く審査の柔軟性も優れている」というメリットの反面、「手数料が高い」という大きなデメリットがあるからです。

資金調達スタート

ファクタリングのせいで、かえって資金繰りが悪化することもあります。

ファクタリングの手数料は、売掛債権の発生経緯や売掛先の信用など、さまざまな条件から総合的に判断して決定されますが、判断基準はファクタリング会社によって異なります

また、ファクタリング会社が得意とする業界・業態によっても手数料は変動します。

以上のことから、ファクタリング利用時は必ず複数社(2〜3社)から相見積もりを取るようにしてください。

以下の記事で紹介している一括見積りサービスを利用するのもおすすめです。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

【最新】優良ファクタリング会社の選び方6つのポイントを解説」について書きました。

この記事のまとめ
  • ファクタリング業者を選ぶ際の6つのポイントは以下の通り
    1. 運営会社
    2. 手数料
    3. 対応スピード
    4. 利用限度額
    5. 契約方法
    6. 償還請求権の有無
  • 悪質なファクタリング会社を見極めるポイントは以下の6点
    1. 会社のホームページがない
    2. 担保や保証人が必要
    3. 高額な手数料を要求する
    4. 消費税を請求する
    5. 法人用の口座がない
    6. 担当者の対応が悪い

利用者によってどのファクタリング会社が最適かは変わってきます。

Aさんにとっては手数料の最も安い「X社」が最優良だったとしても、Bさんにとっては手数料は少し高くても入金スピードが早い「Y社」が最優良というように、利用者が何を重視するかで評価は大きく異なります

資金調達スタート

自分がどのポイントを重視するかを考えてみてください。

本記事は公開時点の情報を元に作成しており、最新情報とは異なる場合があります
あらかじめご了承ください。

この記事を書いた人

資金調達スタートは、ファクタリング情報を網羅するウェブメディアです。

現役経営者が、ファクタリングの利用者である事業主の目線で、ファクタリングサービスを徹底的に調査・レビュー。

あなたの要望にあわせたファクタリング会社を見つけるお手伝いをします。

目次