コロナ禍の影響で、資金繰りが苦しくなっている事業主の方も少なくありません。
- 支払いに必要な資金が足りない
- 今月の給与の支払いが厳しい
- 新規投資を急ぎたい
- 銀行融資を待っていられない
そんな今すぐ資金調達をしたい方にオススメなのが、申込みから契約までインターネット上で完結できるオンラインファクタリングです。
- オンラインファクタリングはインターネットを利用したWeb完結のファクタリングサービス
- オンラインファクタリングなら、移動コスト無し!スマホ・PCだけで資金調達できる
オンラインファクタリングとは?

「オンラインファクタリング」(または「オンライン型ファクタリング」)とは、インターネットを利用してWEB上で手続きが完結する売掛債権の買取サービスのことです。
従来でも、ファクタリング会社に来店不要で契約できるサービスはありましたが、契約書や必要書類のやりとりは郵送で行う必要がありました。
オンラインファクタリングでは、必要書類の提出はメールやチャット、LINE等で行い、契約は電子署名を用いることが一般的です。
また、従来は契約時に対面での面談が必要な場合がほとんどでしたが、オンラインファクタリングでは面談が不要なサービスも多くなっています。
このように従来のファクタリングにあった手続きをITで効率化し、さらにスピーディで低コストな資金調達を実現しているのが、この記事で紹介するオンライン完結型のファクタリング(オンラインファクタリング)です。
オンラインファクタリングと従来型ファクタリングの違い
ここでは、オンラインファクタリングと従来型ファクタリングの違いをみていきましょう。
オンラインファクタリング | 従来型ファクタリング | |
---|---|---|
書類提出 | スマホで撮影&添付で送信 | 必要書類を持参/郵送 |
審査 | 審査用ページに必要事項入力 | 来店/出張による面談 |
契約 | 強固なセキュリティによる クラウド契約 | 対面/郵送で契約書に押印 |
総合評価 | ・最短即日で振込可能 | ・オフィスにいながらWeb完結・振込まで数日かかる | ・移動や郵送が必要
この表からわかるように、従来型ファクタリングでは書類提出・審査・契約時にファクタリング会社への来店が必要だったものが、オンラインファクタリングではITを利用することで、オフィスにいながらWEB完結で資金調達を完了できるようになっています。
これにより、移動時間等を大幅に削減し、最短数時間〜即日での資金調達が可能になりました。
オンラインファクタリングサービスの選び方

現在、オンラインファクタリングに対応したファクタリング会社は増え続けています。
中にはオンライン専門の業者も登場してきており、次々に便利なサービスが立ち上げられている状況です。
オンラインファクタリングはまだ新しいサービスのため、ファクタリング会社やサービスによって利用方法や手数料などが大きく異なりますので、自社にマッチしたサービスを選択することが大切です。
ファクタリング会社の選び方については、以下の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。

オンラインファクタリングおすすめサービス10選

ここでは、以下の4つの視点からオンラインファクタリング業者を分析し、おすすめのファクタリング業者をランキング形式で紹介します。
- 手数料
- 資金化スピード
- 取引可能額
- 個人事業主の利用
1位 株式会社アクセルファクター

おすすめ度 | 5 |
運営会社 | 株式会社アクセルファクター |
手数料 | 2%〜20% |
資金化スピード | 最短3時間 |
取引可能額 | 30万円〜1億円 |
必要書類 | 身分証明書 請求書(売掛金の証明ができるもの) 通帳の写し(入出金を確認できるもの) 代表者の印鑑証明 代表者の住民票 法人の登記簿謄本 法人の印鑑証明 |
個人事業主の利用 | ◎ |
「株式会社アクセルファクター」は、年間相談件数3,000件を誇る人気のファクタリング会社です。
特に、資金調達スピードには定評があり、利用者の5割以上が即日入金を実現しています。
また、アクセルファクターが発表している「審査通過率93%」という数字は、ユーザーの業態・業種や規模にかかわらず、分け隔てなく対応してきた証拠といえるでしょう。
手数料も2%〜とリーズナブルな設定で、利用しやすくなっています。
いますぐに資金調達が必要な方は、アクセルファクターの利用がおすすめです。

2位 日本中小企業金融サポート機構

おすすめ度 | 4.8 |
運営会社 | 一般社団法人 日本中小企業金融サポート機構 |
手数料 | 1.5%~10% |
資金化スピード | 最短即日 |
取引可能額 | 指定なし |
必要書類 | 日本中小企業金融サポート機構規定の申込書 売掛先からの入金がわかる通帳のコピー(3ヶ月分) 請求書など(売掛金を証明する書類) 代表者の身分証明書 |
個人事業主の利用 | ◎ |
「一般社団法人 日本中小企業金融サポート機構」は、非常に珍しい非営利団体のファクタリング会社です。
利益を第一目標とした組織でないことから、手数料が非常に安い点が最大の注目ポイントです。
また、最短30分の審査は通過率95%以上と利便性も抜群。
対面や郵送での契約にも対応してくれるため、オンラインでの手続きが不安な方にもおすすめのファクタリング会社です。

3位 PayToday(ペイトゥデイ)

おすすめ度 | 4.8 |
運営会社 | Dual Life Partners株式会社 |
手数料 | 1%〜9.5% |
資金化スピード | 最短45分 |
取引可能額 | 指定なし |
個人事業主の利用 | ◎ |
PayToday AIファクタリングは、Dual Life Partners株式会社が運営するオンライン完結型のファクタリングサービスです。
ポイントはなんと言っても手数料の安さ!1%から最大でも9.5%までと非常にリーズナブルになっています。
オンライン完結のサービスなので、対面での面談が不要なのも嬉しいポイントです。

4位 QuQuMo(ククモ)

おすすめ度 | 4.8 |
運営会社 | 株式会社アクティブサポート |
手数料 | 1%~14.8% |
資金化スピード | 最短2時間 |
取引可能額 | 指定なし |
必要書類 | 請求書 通帳 |
個人事業主の利用 | ◎ |
QuQuMo(ククモ)は、株式会社アクティブサポートが運営する完全オンライン完結型のファクタリングサービスです。
QuQuMoでは、高額になりがちなファクタリング手数料も最低1%〜と非常にリーズナブルな設定になっています。
また、ファクタリングで一番大変なのが必要書類の用意ですが、QuQuMoの場合は審査に必要な書類は「請求書」と「通帳」の2種類だけ。
面談不要で最短2時間で資金調達ができるスピード感は、他社を圧倒しています。

5位 プロテクトワン

おすすめ度 | 4.5 |
運営会社 | 株式会社PROTECT.ONE |
手数料 | 1.5%~ |
資金化スピード | 最短30分 |
取引可能額 | 10万円〜1億円 |
個人事業主の利用 | ◎ |
「プロテクトワン」は株式会社PROTECT.ONEが運営する、個人事業主に特化したオンライン完結の売掛金買取サービスです。
原則即日振込対応で、手数料は1.5%〜と業界最低水準。柔軟な審査体制も魅力で、審査通過率は驚異の90%以上となっています。
そして、来店不要のオンライン完結で対応してくれるので、忙しい事業主の方にもピッタリのサービスです。

6位 Easy Factor(イージーファクター)

おすすめ度 | 3.5 |
運営会社 | 株式会社No.1 |
手数料 | 2%~8% |
資金化スピード | 最短60分 |
取引可能額 | ー |
個人事業主の利用 | ◎ |
「Easy Factor(イージーファクター)」は、人気のファクタリング会社である株式会社No.1が運営するオンライン完結型のファクタリングサービスです。
無料のWEB会議アプリZoomとクラウドサインを利用して、お申込みから契約までオンラインで完結させることで、手数料を非常にリーズナブルに抑えています。
また、必要書類も直近の決算書、請求書、通帳のコピーの3点だけとなっており、非常に簡単にファクタリングを利用できる点にも注目です。

7位 株式会社ネクストワン

おすすめ度 | 4.0 |
運営会社 | 株式会社ネクストワン |
手数料 | 1.5%~10% |
資金化スピード | 最短翌日 |
取引可能額 | 30万円〜 |
個人事業主の利用 | ◎ |
株式会社ネクストワンのファクタリングは、一般的な対面型の手続きだけでなく、申し込みから契約までオンラインでも対応してくれます。
最低30万円から買取してくれるうえ、1.5%〜10%とリーズナブルな手数料も魅力です。
手続きは最短即日で、はじめて利用する人でも簡単になっています。

契約時に対面での面談が必要なことにご注意ください。

8位 株式会社ウィット

おすすめ度 | 4 |
運営会社 | 株式会社ウィット |
手数料 | 5%~ |
資金化スピード | 最短2時間 |
取引可能額 | 指定なし |
個人事業主の利用 | ◎ |
株式会社ウィットは完全非対面の手続きで、オフィスにいながら最短2時間での資金調達を実現しています。
お客様満足度は94%と利用者からの評判も良好なサービスで、2016年設立の新しい企業ながら、一躍ファクタリング業界のトップにおどりでたファクタリング会社です。
特に小口債権の資金化に強く、最低20万円から取り扱いをしてくれますので、まとまった売掛金ができにくい個人事業主の方にもオススメのサービスです。

建設業に特化したサービス「けんせつくん」も提供しています。

9位 ベストファクター

おすすめ度 | 3.5 |
運営会社 | 株式会社アレシア |
手数料 | 2%~20% |
資金化スピード | 最短即日 |
取引可能額 | 30万円〜3億円 |
個人事業主の利用 | ○ |
「ベストファクター」は、東京都新宿区にある株式会社アレシアが運営するファクタリングサービスです。
特に注目したいのは、2社間ファクタリングに特化することで実現したリーズナブルな手数料です。
さらに即日振込み実行率が約8割、審査通過率約9割という利便性の高さも見逃せません。

10位 ペイトナー ファクタリング

おすすめ度 | 3.5 |
運営会社 | ペイトナー株式会社 |
手数料 | 10% |
資金化スピード | 最短60分 |
取引可能額 | 1万円〜 |
個人事業主の利用 | ◎ |
ペイトナー株式会社「ファクタリング」(旧yup「先払い」)は、PC・スマホから請求書をアップロードするだけで、いつでも必要な分だけ資金調達ができるフリーランス向けの報酬即日払いサービス(ファクタリング)です。
サービス開始は2019年11月と、まだ新しいサービスですが、開始1年半で申し込み件数が1万件を超えるなど、急速に成長しています。
ペイトナー株式会社では、三菱UFJ銀行や第一生命など、様々な著名企業と相次いで提携を結んでおり、信頼感も十分の企業といえます。
✔ 1万円から買取・最短即日入金!

オンラインファクタリングのメリット

ここでは、通常のファクタリングと比較した、オンラインファクタリング利用のメリットを紹介します。
- PC・スマホがあれば、どこからでも利用できる
- 24時間365日申込みできる
- 手数料が安い
- 小口の売掛金に対応してくれる
- 必要書類が少ない
PC・スマホがあれば、どこからでも利用できる
忙しい事業主の方にとって、ファクタリング会社に来店するための時間的コストは無視できません。
それに加え、近隣にファクタリング会社がない地方の事業主の方は、金銭的コストも発生します。
そして、審査に落ちれば、かけたコストが全くの無駄になる可能性もあります。
オンラインファクタリングでは、申込み・書類提出・契約などのためにファクタリング会社へ来店する必要がありません。
PC・スマホがあれば、日本全国どこからでも移動コストを意識せずに資金調達ができます。
24時間365日申込みできる
オンラインファクタリングなら、土日祝日・時間も関係なく、いつでも申込みができます。
ただし、審査・契約・入金は平日営業時間中のみとなっている場合がほとんどですが、「ラボル」のように土日祝日でも入金対応してくれるサービスもあります。
手数料が安い
オンラインファクタリングには、ファクタリング会社側にも人件費等のコストを抑えることができるというメリットがあります。
コストを抑えた分は、ファクタリング利用者にリーズナブルな手数料という形で還元される場合が多く、一般的に通常のファクタリングに比べて、オンラインファクタリングのほうが手数料が数%程度安くなっています。

小口の売掛金に対応してくれる
小口の売掛金の売買は、ファクタリング会社にとってはコストがかかるだけで儲けの少ない取引なため、敬遠されがちでした。
しかし上でも書いたように、オンラインファクタリングの場合、ファクタリング会社側のコストも抑えられることから、小口の売掛金でも買取してくれる業者が多くなっています。
必要書類が少ない
必要書類をそろえる手間が少ないのも、オンラインファクタリングの魅力です。
- 事業の情報
- 取引履歴がわかる通帳
- 適切な請求書(売掛金)
などがあれば、他の書類は必要ない場合が多くなっています。
オンラインファクタリングのデメリット

AI審査を利用している場合、審査の柔軟性が低いこともある
便利なオンラインファクタリングですが、審査にAIを利用するなどコンピューターによる審査を行っているサービスでは、人間が審査する場合にくらべて柔軟性が低い傾向があります。
そのため売掛先の信頼性が高くても、申込者に赤字決算・創業初年度・税金滞納など悪条件がある場合に審査NGとなることがあります。
電子署名ツールが必要になることもある
ファクタリング会社によっては契約時に電子署名ツールの用意が必要など、環境や設備によっては利用できない可能がある点に注意してください。
3社間ファクタリングに非対応な場合が多い
現時点では、オンラインファクタリングの場合、3社間ファクタリングに非対応の場合がほとんどです。

ただし3社間ファクタリングのメリットは手数料が安価なことですが、オンラインファクタリングの場合は、平均的に手数料が安価なので、あまり大きなデメリットとはいえないでしょう。

オンラインファクタリングはこんな人にオススメ

上記のメリット・デメリットを踏まえて、オンラインファクタリングは次のような方におすすめです。
- 早急に資金調達が必要な方
- ファクタリングのコストを下げたい方
- 地方の事業主の方
- フリーランスや個人事業主の方
①早急に資金調達が必要な方
ファクタリング自体スピーディな資金調達方法ですが、オンラインファクタリングでは手続きが簡素化されているため、さらに素早く資金調達ができます。

審査完了まで30分〜1時間ほどという超特急のサービスもあります。
②ファクタリングのコストを下げたい方
オンラインファクタリングでは、ファクタリング会社が人件費等のコストを抑えられることから、一般のファクタリングよりも手数料が安く設定されています。
また、ファクタリング会社への来訪や出張依頼にともなう交通費も節約できるので、ファクタリングによる資金調達コストを大幅に下げることができます。
③地方の事業主の方
オンラインファクタリングなら、日本全国いつでもどこでもスマホ・PCがあれば資金調達の手続きができますので、近隣にファクタリング会社がない地方の方にもおすすめです。
④個人事業主・フリーランスの方
ファクタリングでは、手数料がファクタリング会社の儲けになります。そのため、手間(コスト)がかかる割に儲けの少ない少額の売掛債権は敬遠されがちです。
しかし、人件費を抑えられるオンラインファクタリングでは、小口の売掛債権でも取り扱ってくれることが多く、まとまった売掛金が発生しにくい個人事業主・フリーランスの方も利用しやすくなっています。
オンラインファクタリングの利用手順

ここでは実際にオンラインファクタリング利用する際の手順を解説します。
まずは利用するファクタリング会社を選びます。
取引を始めると同じファクタリング会社を使い続ける方が多いため、どの会社を選ぶかはとても大切なポイントです。
ファクタリング会社を選ぶ際には、最低でも以下の6つの情報を確認するようにしましょう。
- 運営会社
- 手数料
- 入金スピード
- 利用限度額
- 契約方法
- 償還請求権の有無
またファクタリング会社は1社ではなく、2〜3社の候補を選んで相見積もりを依頼するのがオススメです。
というのも、そもそも1社だけだと審査NGになる可能性がありますし、複数社の手数料を比べることで手数料を安くすませることもできるからです。
ファクタリング会社の選び方についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

請求書の情報などを送付し、ファクタリングの利用可否および手数料の仮見積りを依頼します。
仮審査の結果、買取可能性があり手数料も納得のいくものであれば、正式に審査の申込みをします。
この際に、以下のような書類の提出を求められます。
- 売掛金証明書類(請求書など)
- 法人・事業の説明資料
- 過去の決算書、または青色申告書のコピー
- 資金繰り表や預金通帳のコピー
- 税金・社会保険関係書類
なお、これらの書類は事前に準備しておけば資金調達がスムーズに進みますが、ファクタリング会社によって要求される書類も異なるので、まずファクタリング会社に無料見積りや相談をすることをおすすめします。
ファクタリングの必要書類について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

ファクタリングの審査では、対面または電話やZoom等を使った面談がある場合があります。
審査前のヒアリングや審査完了後の契約時に面談をするファクタリング会社もあります。
ファクタリングの利用前に、面談の必要性はチェックしておきましょう。
面談では利用者がどんな人物で、どこまで経営をわかっているかが問われます。
少なくとも以下のような情報はきちんと整理して伝えられるようにしておきましょう。
- 事業内容
- ファクタリング利用を希望する理由
- 取引先の事業内容・取引状況
- 取引先のファクタリング利用への内諾
(3社間ファクタリングのみ)
事業主として「当たり前のことを当たり前に把握・管理できているか」その点次第で審査結果は変わります。当然、手数料にも大きな影響を与えますので、しっかり準備をするようにしてください。

審査を通過したら契約条件が提示されますので、精査して問題なければ契約となります。
契約は電子契約を用いる場合や、押印した書類をデータ化する場合など、ファクタリング会社によって異なります。

契約完了後は、最短で当日中に買取代金が指定口座に振り込まれます。

取引先から売掛金が入金され次第、ファクタリング会社との契約期間内に指定口座等へ返済をおこなってください。
以下の記事では、ファクタリング利用後の支払いに関する注意点を解説していますので、あわせてご覧ください。

オンラインファクタリングについてよくある質問

- 対面での面談はできるのか?
-
対面での面談ができるかどうかは、ファクタリング会社により異なります。
オンラインファクタリングに対応したファクタリング会社には、大きくわけて2種類があります。
- オンラインのみに対応した会社
- 対面+オンラインの両方を組み合わせている会社
このうち、オンラインのみに対応した会社の場合、人的リソース削減のために面談には応じていないことも少なくありません。
初めてファクタリングを利用する場合や、そのファクタリング会社を初めて利用する場合に不安がある方は、対面での対応の有無をチェックしておきましょう。
- 電話での相談はできるのか?
-
電話対応もファクタリング会社によって異なります。
公式サイトに電話番号が掲載されている場合は、電話相談ができる場合がほとんどですが、問い合わせフォームのみ掲載しているファクタリング会社もあります。
後者の場合は、まずは問い合わせフォームから電話での相談を希望する旨を伝えてみてください。
必ずしも電話相談ができるとは限りませんが、要望に応じてくれることが多いようです。
- 個人事業主やフリーランスも利用できるのか?
-
利用できます。
中には法人専門のファクタリング会社もありますが、多くは個人事業主・フリーランスが持つ売掛債権の買取に対応してくれます。
特にオンラインファクタリングの場合、少額の売掛債権でも買い取ってくれることが多いので、個人事業主・フリーランスにマッチした資金調達方法と言えるでしょう。
あわせて読みたい【2022最新版】個人事業主におすすめなファクタリング会社15選 従来はファクタリングといえば法人向けのサービスがほとんどでした。しかし、今では個人事業主でも利用できるファクタリング会社が増加し、人気が高まってきています。 …あわせて読みたい【2022最新版】フリーランス必見!ファクタリング業者おすすめ10選 今、フリーランスによるファクタリングの利用が増えています。 支払いサイトが長くて困っている銀行融資は難しそういつも資金繰りの不安が拭えない独立直後で資金繰りが…
まとめ
本記事では「【2022最新版】オンラインファクタリングおすすめTOP10」について解説しました。
- オンラインファクタリングはインターネットを利用したWeb完結のファクタリングサービス
- オンラインファクタリングなら、移動コスト無し!スマホ・PCだけで資金調達できる
この記事で紹介したファクタリング会社は、どこも安心して利用できる会社です。
まずは気になったファクタリング会社に見積もり依頼をして、結果を確認してからファクタリングの利用を決めると良いでしょう。