ファクタリングは、売掛債権をファクタリング会社に売却・譲渡して資金調達をする方法です。
このファクタリングには「ファクタリング利用者」「取引先」「ファクタリング会社」の3者の関わり方によって次の2つの仕組みがあります。
- 2社間ファクタリング
- 3社間ファクタリング
- 2社間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社の契約
- 3社間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社、取引先の契約
- 2社間ファクタリングは比較的スピーディに資金調達ができるが、手数料は高め
- 3社間ファクタリングは手数料は高めだが、資金調達には時間がかかる
2社間ファクタリングとは?
2社間ファクタリングは、「利用者」と「ファクタリング会社」の2者間で行われる資金調達方法です。
取引先へは一切通知せずに取引ができるので、売掛先にファクタリングを利用していることは知られません。
また、取引先の承諾が不要なので、比較的スピーディに資金調達ができることも特徴です。
2社間ファクタリング利用の流れ
ここでは、一般的な2社間ファクタリングでの手続きの流れを紹介します。

まずはインターネットや電話でファクタリング会社に請求書買取の相談・申し込みをします。

基本的に相談や見積りは無料ですので、気軽に問い合わせをしてみましょう。
その後、ファクタリング会社から案内された必要書類を用意して審査を受けます。
書類は次のようなものが必要になることが多いです。
- 法人登記情報
- 債権譲渡登記情報
- 決算書
- 売掛金の証明書
- 納税証明書 など
取引先から、売掛金の入金を受けます。
売掛先から入金された売掛金を、契約時に指定された期日までにファクタリング会社に送金します。

2社間ファクタリングのメリット
2社間ファクタリングには次のようなメリットがあります。
- 入金までが速い(最短即日)
- 取引先にファクタリング利用がバレない
①入金までが速い(最短即日)
2社間ファクタリングは、ファクタリング利用者とファクタリング会社の間で契約が完了するため、最短で申込当日中に資金調達ができる「即日ファクタリング」も可能になっています。
②取引先にファクタリング利用がバレない
悪質な業者や、個人向けの給料ファクタリングなどのファクタリングでのトラブルが話題になったことから、ファクタリングと聞いて、悪いイメージを持たれる方も少なくありません。
また、ファクタリングを利用することで、取引先に「資金繰りが悪いのでは?」という不安感を生じさせてしまうこともあります。
2社間ファクタリングでは、取引先にファクタリング利用を通知しないので、利用がバレることはありません。
2社間ファクタリングのデメリット
一方で2社間ファクタリングのデメリットは次のようなものです。
- 手数料が高い(5%〜20%)
- 審査が厳しい
- 売掛債権回収などの手間がかかる
①手数料が高い(5%〜20%)
2社間ファクタリングでは、3社間ファクタリングに比べてファクタリング会社側のリスクが高いため、手数料の相場は高くなりがちです。

②審査が厳しい
上述のように、2社間ファクタリングはファクタリング会社側のリスクが高いため、審査も厳しくなりがちです。

③売掛債権回収などの手間がかかる
2社間ファクタリングでは、売掛金の回収と支払いはファクタリング利用者がおこなうことになります。

3社間ファクタリングとは?
3社間ファクタリングとは、利用者、取引先、ファクタリング会社の3者間で契約をする仕組みです。
ファクタリング会社は、利用者から売掛債権を譲り受け、取引先から売掛金の回収・管理の代行を行います。
3社間ファクタリングの流れ
ここでは、一般的な3社間ファクタリングでの手続きの流れを紹介します。

まずは利用者が、ファクタリング会社に対して3社間ファクタリングの利用を申込みます。
その後、利用者とファクタリング会社から取引先にファクタリング利用の通知をします。
ファクタリング会社側が仲介して通知してくれることもあります。

利用者が通知する場合でも、ファクタリング会社がサポートをしてくれますので安心して利用できます。
取引先が、ファクタリング利用の承諾をします。
ファクタリング利用者が、ファクタリング会社に売掛債権を売却します。
ファクタリング会社から、売掛金相当額が指定口座に入金されます。
取引先がファクタリング会社に直接売掛金を支払います。
2社間ファクタリングの場合と違って、利用者は売掛金を回収する必要がありません。
3社間ファクタリングのメリット
手数料が安い(1%〜10%)
審査が通りやすい
売掛債権回収などの手間がかからない
3社間ファクタリングのデメリット
入金までに時間がかかる
取引先にバレる
まとめ
本記事では「2社間ファクタリングと3社間ファクタリング|メリットとデメリットを解説」について書きました。
- 2社間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社の契約
- 3社間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社、取引先の契約
- 2社間ファクタリングは比較的スピーディに資金調達ができるが、手数料は高め
- 3社間ファクタリングは手数料は高めだが、資金調達には時間がかかる
取引先に秘密で利用できる2社間ファクタリングには、手数料が高くなりがちというデメリットもあります。
一方の3社間ファクタリングは取引先の承諾が必要となりますが、手数料は安くすみます。
2社間ファクタリング、3社間ファクタリングそれぞれのメリット・デメリットを理解して、適切な取引方法を選択するようにしてください。