ファクタリングの仕組みは「自社」「取引先」「ファクタリング会社」の3社間の関わり方によって次の2つに分類することができます。
- 2社間ファクタリング
- 3社間ファクタリング
2社間ファクタリング

2社間ファクタリング利用の流れ

手順① 売掛金をファクタリング会社に譲渡する
まずはインターネットや電話でファクタリング会社に相談、申し込み。必要書類を用意して審査を受けます。
審査ではチェックされる書類は以下のようなものです(あくまで一例)。
- 法人登記情報
- 債権譲渡登記情報
- 決算書
- 売掛金の証明書
- 納税証明書など
ファクタリングでは、銀行融資とは違うポイントが重視されます。審査通過率をあげるために、どこが重視されるのか知っておきましょう。本記事では「【ファクタリングの審査】通過率を上げるテクニックも解説」について書きます。融資で[…]
無事に審査を通過すれば、正式な契約となります。
ファクタリングは、銀行融資などにくらべると契約は簡単です。しかし、よほど契約ごとに慣れていないと、大きなお金の絡む契約は不安がありますよね。あなたがはじめてファクタリングを利用するなら、あらかじめ契約の流れをつかんでおけば、契約が[…]
手順② 売掛金相当額をファクタリング会社から受け取る
契約が完了したら、ファクタリング会社から手数料などを割り引いた売掛金相当額が、指定口座に振り込まれます。
手順③ 売掛金を取引先から回収する
取引先(債務者)から、売掛金を回収します。
手順④ 売掛金をファクタリング会社に送金
取引先から回収した売掛金を、指定期日までにファクタリング会社に送金します。
本記事では「【ファクタリング後の支払い】支払い期日と支払い方法を解説」について書きます。ファクタリングの支払い期日ファクタリングの支払い期日は、2社間ファクタリングか3社間ファクタリングかで、次のような違いがあります。[…]
2社間ファクタリングのメリット
- 取引先の承諾が不要なので、非常に早く資金化できる
- 取引先にファクタリングの利用を知られないため、資金難を疑われない
- 中小のファクタリング会社が多数参入しており、比較的審査に通りやすい
①取引先の承諾が不要なので、非常に早く資金化できる
ファクタリング会社と利用者の間でやりとりが完了するため、早いサービスなら申込みの当日中に資金調達もできてしまいます。
②取引先にファクタリングの利用を知られないため、資金難を疑われない
2社間ファクタリングなら、取引先に連絡がいくことはありません。
③中小のファクタリング会社が多数参入しており、比較的審査に通りやすい
中小のファクタリング会社の多くは、2社間ファクタリングに対応しています。
また、大手のファクタリング会社にくらべ、中小のファクタリング会社は審査の柔軟性が高い(審査通過率が高い)傾向にあります。
2社間ファクタリングのデメリット
- 3社間ファクタリングと比較して、手数料が非常に高額(5倍以上が相場)
- 大手のファクタリング会社が提供していない事が多いため、信用できる会社を探すのに手間がかかる
- 取引先にヒミツで利用することになるので、万が一情報が取引先に伝わると、信用失墜にもつながる
①3社間ファクタリングと比較して、手数料が非常に高額(5倍以上が相場)
3社間ファクタリングにくらべ、ファクタリング会社側のリスクが高いため、その分が手数料の高さに反映されがちです。
ファクタリングの手数料は非常に高額になりがちです。手数料や掛目を理解していないと、無駄なコストを支払うことになります。一方で、きちんと仕組みを理解しておけば、かなりの割合でコストを抑えることができます。本記事では「【ファクタ[…]
②大手のファクタリング会社が提供していない事が多いため、信用できる会社を探すのに手間がかかる
大手のファクタリング会社や銀行系のファクタリングサービスは3社間ファクタリングのみ対応していることが多く、2社間ファクタリングに対応しているのは中小のファクタリング会社がほとんどです。
③取引先にヒミツで利用することになるので、万が一情報が取引先に伝わると、信用失墜にもつながる
万が一ファクタリングの利用が知られると、資金繰りの悪化を疑われる可能性がでてきます。
3社間ファクタリング

もう一つの仕組みが「自社」「取引先」「ファクタリング会社」の3社間で手続きをおこなう「3社間ファクタリング」です。
3社間ファクタリング利用の流れ

手順① 取引先にファクタリング利用の承諾を得る
ファクタリングを利用したいことを取引先に相談し、承諾を得ます。
手順② 売掛金をファクタリング会社に譲渡
インターネットや電話などでファクタリング会社に申し込みを行い、審査を受けます。
無事審査を通過すれば、正式な契約となり、売掛債権(請求書)をファクタリング会社に譲渡します。
手順③ 売掛金相当額をファクタリング会社から受け取る
契約が完了すると、ファクタリング会社から、手数料などを割り引いた売掛金の相当額が自社の指定口座に振り込まれます。
手順④ ファクタリング会社が売掛金を取引先から回収する
ファクタリング会社が、取引先から売掛金を回収します。
3社間ファクタリングのメリット
- 2社間ファクタリングに比べると手数料が安い
- 大手のファクタリング会社もサービスを提供しているので安心して利用できる
- 取引先にヒミツで契約しないので後でのトラブルがない
- 売掛金回収の手間が省ける
3社間ファクタリングのデメリット
- 取引先に承諾を得る必要があるので、資金化に時間がかかる
- 取引先に不安を与える可能性がある
- 審査は厳しめ
まとめ
本記事では、「【2社間ファクタリングと3社間ファクタリング】メリットとデメリットを解説」について書きました。
取引先に知られることなく利用できることで人気の2社間ファクタリングですが、手数料が高くなりがちというデメリットもあります。
それぞれのメリット・デメリットを比較して、適切な取引方法を選択するようにしてください。