MENU
QuQuMo(ククモ)ならいますぐ請求書を現金化できます

ファクタリングの『2社間』『3社間』の違いと使い分け

2社間ファクタリングと3社間ファクタリング

ファクタリングには、次の2つの仕組みがあります。

  • 2社間ファクタリング
  • 3社間ファクタリング

この記事では、「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の仕組みの違い上手な使い分け方を紹介します。

この記事でわかること
  • 「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の違い
  • 「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の使い分け方

ファクタリングってどんなサービスなの?という方は、以下の記事をご覧ください。

おすすめファクタリングサービス
1位2位3位
ququmo
ククモ
アクセルファクター
アクセルファクター
ベストファクター
ベストファクター

5.0

4.5

4.0
オンラインで簡単手続き

手数料を節約できる!
繰り返し利用もラクラク
手数料が超安!
他社からの乗り換えOK
人気・知名度No.1
詳細を見る
詳細を見る詳細を見る
目次

「2社間ファクタリング」とは?

2社間ファクタリング
2社間ファクタリング
2社間ファクタリングの仕組み

「2社間ファクタリング」は、「ファクタリング利用者」と「ファクタリング会社」の2社間で行われる仕組みです。

「ファクタリング利用者」は通常通り売掛金の管理と回収を行い、遅滞なくファクタリング会社に支払いをする必要があります。

仕組み上、取引先にファクタリングの利用を知られることがないため、以後の取引への影響はありません。

2社間ファクタリングについて、詳しくは以下の記事をご覧ください。

ファクタリングの支払いについては、以下の記事をご覧ください。

「3社間ファクタリング」とは?

3社間ファクタリング
3社間ファクタリング
3社間ファクタリングの仕組み

「3社間ファクタリング」とは、「ファクタリング利用者」、「取引先」、「ファクタリング会社」の3社間で契約をする仕組みです。

利用者から売掛債権を譲り受けたファクタリング会社は、取引先から売掛金の回収・管理の代行を行います。

資金調達スタート

ファクタリング利用者が売掛金の回収・管理をする必要がなくなります。

3社間ファクタリングについて、詳しくは以下の記事をご覧ください。

「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の違い

「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の主な違いは、以下の4つのポイントにあります。

  • 取引先に対する通知
  • 債権譲渡登記の有無
  • 手数料の負担
  • 現金化までのスピード
2社間ファクタリング3社間ファクタリング
取引先に対する通知不要必要
債権譲渡登記の有無必要なこともある不要
手数料の負担大きい小さい
現金化までのスピード早いやや遅い
2社間と3社間ファクタリングの違い

取引先に対する通知

「2社間ファクタリング」は「ファクタリング利用者」と「ファクタリング会社」の2社で取引を行うため、取引先に通知は不要です。

そのため、取引先にファクタリング利用を知られないので、資金繰りに関して疑いを持たれるようなことがありません。

一方の「3社間ファクタリング」では取引先に通知が必要なことから、取引先との十分な信頼関係構築が必要とされます。

債権譲渡登記の有無

債権譲渡登記」は、売掛債権がファクタリング会社に譲渡されたことを一般に知られるようにする法的な手続きです。

最近では、オンラインでの契約が増えたことから、債権譲渡登記を留保する(登記を必要としない)場合が多くなっています

資金調達スタート

登記必須のファクタリング会社もありますので、事前に確認しましょう。

債権譲渡登記」については、以下の記事をご覧ください。

手数料の負担

ファクタリングの手数料は、ファクタリング会社が背負うリスクによって変わります

どの程度の手数料が必要かは、無料の見積もりでもわかります。

資金調達スタート

最終的には、審査の結果で判断される点に注意が必要です。

とはいえ、一般的にファクタリング会社にとっては「2社間ファクタリング」のほうがリスクが高い取引なため、手数料は高くなりがちです。

ファクタリングの手数料相場については、以下の記事をご覧ください。

現金化までのスピード

「2社間ファクタリング」では、申し込みから最短数時間での資金調達が可能です。

一方「3社間ファクタリング」は手続きが煩雑になることから、資金化までに多少時間がかかります。

「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の使い分け方

2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの使い分け方

「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の違いはご理解いただけましたか?

資金調達スタート

ここでは、それぞれの使い分け方をニーズごとに整理してみます。

ニーズおすすめ
取引先に知られたくない2社間ファクタリング
手数料を抑えたい3社間ファクタリング
すぐにお金が必要2社間ファクタリング

まず、ファクタリング利用を取引先に知られたくない場合や、急いで資金調達をしたい場合は、手数料は高くなってしまいますが、取引先の承諾が不要な「2社間ファクタリング」を選びましょう。

一方で、手数料を極力押さえたい場合は「3社間ファクタリング」がオススメです。

とはいえ、取引先の信用状況が良ければ、(ファクタリング会社によりますが)「2社間ファクタリング」でも十分に手数料が安い場合があります

ですので、まずはいくつかのファクタリング会社で「2社間ファクタリング」での見積りを取ってみるとよいでしょう。

資金調達スタート

複数のファクタリング会社に見積りを依頼するのが面倒な方は、「一括見積もりサービス」を利用してみてはどうでしょうか?

他社との相見積もりには無料で手軽な『一括見積もりサービス』の利用がオススメです。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

この記事では、『2社間ファクタリング』と『3社間ファクタリング』の違いと使い分け方を解説しました。

記事の結論は次の通りです。

この記事のまとめ
  • 手数料重視なら「2社間ファクタリング」がおすすめ
  • 信頼関係の維持を重視するなら「3社間ファクタリング」がおすすめ
資金調達スタート

それぞれのメリット・デメリットを理解して、適切な取引方法を選択してくださいね。

本記事は公開時点の情報を元に作成しており、最新情報とは異なる場合があります
あらかじめご了承ください。

この記事を書いた人

資金調達スタートは、ファクタリングやビジネスローンなどによる事業資金の調達情報を紹介するウェブメディアです。

現役経営者が事業主の目線で各種サービスを徹底的に調査・レビューして、あなたにピッタリのサービスを見つけるお手伝いをさせていただきます。

あなたの要望にあわせたファクタリング会社を見つけるお手伝いをします。

目次