ファクタリングの手数料(割引率)はどのくらいかご存知ですか?
ファクタリングを利用する際には、手数料の仕組みを理解していないと無駄なコストを支払うことになりかねません。
一方で、きちんと仕組みを理解しておけば、コストを抑えることも可能です。
ファクタリングの仕組みが気になる方は、以下の記事もご覧ください。

ファクタリングの手数料とは?
ファクタリングは、入金前の売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらい、入金日よりも早く資金化できる資金調達方法です。
この売掛債権の買取の際、利用者が負担するコストが「手数料」です。
手数料は一般的に売却する債権額に対する割合で示され、ファクタリングを利用する際にかかるコストは、売掛債権の総額に対して手数料の割合を掛けたものとなります。
以下に、売掛債権100万円、手数料10%の場合の計算方法を示します。
100万円 ✕ 10% = 10万円
となり、利用者がファクタリング会社に支払うコストは10万円になります。
そして、売掛債権の総額から手数料分のコストを差し引いた残りが、ファクタリングで利用者が手にする資金となります。
ファクタリングの手数料の相場
ここで重要なのが手数料がどのくらいになるかです。
これはファクタリングの契約の方法によって、おおよそ相場があり、次の表のようになっています。
契約方法 | 手数料 |
---|---|
2社間ファクタリング | 債権額の5%~20% |
3社間ファクタリング | 債権額の1%~10% |
このように、2社間ファクタリングか3社間ファクタリングかで大きく相場が異なることがわかります。
もちろん、これだけではかなり大まかな相場しかわからないので、以下では、実際にファクタリングの手数料を決める要因を詳しく解説します。
ファクタリングの手数料を決める要因

ファクタリングの手数料を決める要因は、主に以下の4つになります。
- 売掛先の信用力
- 2社間ファクタリングか3社間ファクタリングか
- ファクタリング利用回数
- 売掛金の金額
- 利用者の人柄
それぞれ、詳しくみていきます。
① 売掛先の信用力
売掛先から売掛金を回収できるかどうかが、ファクタリング業者にとって一番気になるポイントです。そのため、ファクタリングの審査で最も重視されるのは売掛先(取引先)の信用状況です。
売掛先の信用が高ければ高いほど、ファクタリングの手数料は低くなります。

大手企業の売掛金であれば、かなり有利です。
② 2社間ファクタリングか3社間ファクタリングか
基本的に2社間ファクタリングよりも3社間ファクタリングのほうが手数料は低くなります。
2社間ファクタリングでは売掛金の回収がファクタリング利用者に委ねられるため、持ち逃げや資金流用のリスクが高くなります。結果的に、リスクヘッジのために2社間ファクタリングの手数料は高くなりがちです。
③ ファクタリングの利用回数
ファクタリングの手数料は、ファクタリング会社がきちんと売掛金を回収できるかどうかがポイントになります。
そのため、初めてファクタリングを利用する方よりも、「きちんと売掛金の回収ができた」という実績がある方のほうが、ファクタリング会社からの信用力は高くなります。
つまり、初めての利用よりも2回目以降の利用の方が手数料は低くなります。
④ 売掛金の金額
売掛金の金額が高額になるほど、手数料は低くなりやすい傾向にあります。
これはファクタリング業者にとって高額案件のほうが効率的に稼げるためです。

ただし売掛先の信用が低い場合は、高額であるほどファクタリング業者が背負うリスクが高くなるので、逆に敬遠されがちです。
⑤ 利用者の人柄
意外かもしれませんが、実は利用者の人柄は非常に重要なポイントです。ファクタリング業者は利用者の人柄や信用を厳しくチェックします。
ファクタリングは保証人・担保を取りません。つまりファクタリング業者は何の保証もない状態で資金を提供することになるわけです。
そこで重要なのが「この人は、きちんと売掛金を回収して、支払いを行ってくれるか」どうかです。

身だしなみや言葉遣いなど、ビジネスの場で当たり前のことを気にするだけで、意外と大きな差がでます。
ファクタリングの手数料以外にかかるコスト
ファクタリングは手数料以外に以下のようなコストが発生することがあります。
- 審査手数料・事務手数料:0円~5,000円
- 印紙代(契約書貼付):契約金額に応じて200円~20万円(5万円未満は非課税)
- 債権譲渡登記費用(2社間ファクタリングのみ):50,000円~80,000円
上記以外にも、債権譲渡登記を司法書士に依頼する場合には司法書士への報酬も必要になります。

このようなコストが、手数料とは別に要求されないか、ファクタリングの契約前に必ず確認しましょう。
ファクタリングの手数料を安くするには?
ファクタリングのコストがわかったところで、実際に手数料を下げるためにできる工夫を3つ紹介します。
- 手数料の安いファクタリング会社を選ぶ
- 相見積もりを取る
- 粘り強く交渉する
手数料の安いファクタリング会社を選ぶ
ファクタリング業者によって手数料が大きく異なります。
ファクタリング業者によって、サービスの特徴はさまざまです。手数料の安さを追求した業者もあれば、「即日ファクタリング」にこだわる会社もあります。
中でもオススメなのが、Web完結で資金調達ができる「オンラインファクタリング」を提供しているファクタリング会社です。
オンラインファクタリングでは、ファクタリング会社側の人的コストも削減できることから、多くの場合、対面のファクタリングサービスに比べて、手数料がリーズナブルになっています。

相見積もりを取る
他社との競合をほのめかすだけでも、手数料交渉が有利に進む可能性が高くなります。

実際に相見積もりをとってみるのが一番確実です。
特に便利なのが、ファクタリングの相見積もりサービスです。
これは、一度の問い合わせでファクタリング会社数社に問い合わせをすることができるというもので、引っ越しの一括見積もりサービスのようなものです。
自動的に相見積もりが取れるだけでなく、問い合わせ先のファクタリング会社は、優良な会社に限定されているので、ファクタリング会社を選ぶ手間も省け、急いで資金調達をしたいときに便利なサービスといえます。

粘り強く交渉する
最終的にどの程度の手数料で契約できるかは、交渉次第な部分があります。
自社の状況にあったファクタリング会社をみつけ、粘り強く交渉することが大切です。
ファクタリング手数料の注意点
ここでは、ファクタリングの手数料について注意したいポイントを解説します。
- 手数料の内訳は必ず確認する
- 消費税は含まれない
- 実質の手数料を比較する
手数料の内訳は必ず確認する
ファクタリングの手数料は、その構造もやや複雑です。
ですが、優良業者は手数料の内訳をわかりやすく説明してくれます。逆に悪質な業者は曖昧な名目の手数料を忍ばせてくることがあります。

疑問点は遠慮なく質問し、納得いく説明がなければ契約は中止しましょう。
消費税は含まれない
消費税法施行令では、売掛金は有価証券として扱われます。そして、有価証券の譲渡は非課税取引となります。よって、売掛金の譲渡は非課税取引です。
そのため、ファクタリング会社は消費税を上乗せして請求することはできません。

手数料の内訳に消費税が含まれているようであれば、きちんとした説明を求めてください。
実質の手数料を比較する
見かけ上の手数料が安いと思って契約をしたら、実は別途「○○手数料」がかかって、結果的に高額の手数料を取られてしまった、ということもあります。
手数料は、すべての項目が加算された実質の手数料を比較しましょう。
手数料が安い!優良ファクタリング会社3選
最後に、手数料が安いファクタリング会社を3社厳選して紹介します。
QuQuMo(ククモ)
当サイトイチオシのファクタリングサービスが株式会社アクティブサポートが運営する「QuQuMo(ククモ)」のオンライン売掛金前払いサービスです。
従来のファクタリングと違い、PC・スマホを使ってオンライン手続きで完結するため、オフィスにいながら資金調達ができます。
さらに手数料もリーズナブルなうえ、幅広い額の売掛金を取り扱ってくれるため、中小企業から個人事業主・フリーランスまで非常に利用しやすいファクタリングサービスです。

対面での面談も不要ですので、交通費や移動時間のコストが掛からないのも嬉しいポイントです。
会社名 | 株式会社アクティブサポート |
代表者名 | 羽田 光成 |
所在地 | 東京都豊島区東池袋3-9-12 ニットービル9階 |
設立 | 2017年9月 |
事業内容 | ファクタリング事業 各種コンサルティング事業 |
取引形態 | 2社間ファクタリング |
手数料 | 1%〜14.8% |
取引可能額 | 上限なし |
対応エリア | 全国 |
資金化スピード (最短) | 2時間 |
個人事業主の利用 | ○ |

日本中小企業金融サポート機構
一般社団法人 日本中小企業金融サポート機構は、非常に珍しい非営利団体のファクタリング会社です。
日本中小企業金融サポート機構は、各種コンサルティング事業もおこなっています。ファクタリング以外の資金調達手段や、経営改善に関しても知識豊富なスタッフが多く在籍しているため、ファクタリングの利用検討段階でも早めに相談することができます。
また必要書類の提出や契約はすべてメールで行えるので、電子署名システムなどを用意する必要もありません。

利益を第一目標とした組織でないことから、手数料や審査の面で、利用者の利便性が最も重視されたサービスになっています。
会社名 | 一般社団法人 日本中小企業金融サポート機構 |
代表者名 | 谷口 亮 |
所在地 | 東京都港区芝公園一丁目3-5 ジー・イー・ジャパンビル2階 |
電話番号 | 03-6435-8727 |
設立 | 2017年4月 |
事業内容 | 経営コンサルティング事業 各種コンサルティング事業 ファクタリング業 |
取引形態 | 2社間および3社間ファクタリング |
手数料 | 1.5% ~ 10% |
取引可能額 | 上限なし |
対応エリア | 全国 |
資金化スピード (最短) | 即日〜3営業日 |
個人事業主の利用 | ○ |
営業時間 | 9:30〜19:00(平日) |

まとめ
この記事では「ファクタリングの手数料の相場はいくら?コストを下げる方法を解説」を解説しました。
- ファクタリングの手数料の相場は1%〜30%と幅広い
- ファクタリングの手数料を決める要因は以下の5つ
- 売掛先の信用力
- 2社間ファクタリングか3社間ファクタリングか
- ファクタリング利用回数
- 売掛金の金額
- 利用者の人柄
- ファクタリングの手数料を下げる方法は以下の3つ
- 手数料の安いファクタリング会社を選ぶ
- 相見積もりを取る
- 粘り強く交渉する
売掛金を入金日よりも早く現金化できるファクタリングは便利な資金調達方法ですが、漫然とファクタリングの利用を繰り返していると、想像以上に手数料が重くのしかかってきて、資金繰りがさらに悪化することに繋がります。
どうしてもファクタリングを利用しなくてはならないときは、手数料が低く、信頼のおけるファクタリング会社を選ぶようにしましょう。
ぜひ、この記事の内容を理解して満足のいくファクタリング取引を成功させてください。