【PR】▼ファクタリングベストで一括相見積もり▼
【図解】『2社間ファクタリング』とは?メリット・デメリットを解説
『2社間ファクタリング』は「利用者」と「ファクタリング会社」の2者間で契約が行われるファクタリングのことです。
個人事業主や中小法人が保有する「売掛金」を現金化できる「ファクタリング」ですが、銀行融資にくらべて柔軟な審査や資金調達のスピード感に魅力を感じる利用者が増えています。
売掛先も契約主体となる「3社間ファクタリング」もありますが、利用者となる個人事業主および中小企業のほとんどが「2社間ファクタリング」による資金調達を選んでいます。
この記事では、そんな「2社間ファクタリング」について利用の流れとメリット・デメリットを解説します。
- 2社間ファクタリング利用の流れ
- 2社間ファクタリングのメリット・デメリット
ファクタリングってどんなサービスなの?という方は、以下の記事をご覧ください。
『2社間ファクタリング』利用の流れ
上の図に沿って、2社間ファクタリングの手続きの流れを紹介します。
ファクタリング会社の公式サイトのメールフォームや電話で、ファクタリングの相談や見積りの申し込みをします。
相談や見積りは無料です。気軽に問い合わせてみましょう。
その後、ファクタリング会社から案内された必要書類を用意して審査を受け、無事に審査を通過すれば、ファクタリング契約となります。
ファクタリングの必要書類については、以下の記事をご覧ください。
ファクタリングの審査については、以下の記事をご覧ください。
ファクタリングの契約については、以下の記事をご覧ください。
契約完了後、手数料などを割り引いた金額がファクタリング会社から利用者の指定口座に振り込まれます。
ファクタリング利用者は、取引先から当初の予定通りに売掛金を回収します。
売掛先から入金された売掛金は、契約時に指定された期日までにファクタリング会社に送金します。
ファクタリングの支払いについては、以下の記事をご覧ください。
『2社間ファクタリング』のメリット・デメリット
2社間ファクタリングには次のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット |
---|---|
入金までが速い(最短即日) 取引先にファクタリング利用がばれない | 手数料が高い 審査が厳しい 売掛債権回収などの手間がかかる |
『2社間ファクタリング』のメリット
2社間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社の間で契約が完了するため、手続きが簡便です。
そのため、最短数時間〜即日で資金調達が可能です。
また、取引先にファクタリング利用の通知が必要ないので、「この会社は資金繰りが悪いのでは?」という不安を生じさせることがありません。
ただし「債権譲渡登記」をすると登記情報からファクタリングの利用がバレることもあります。
債権譲渡登記については、以下の記事をご覧ください。
『2社間ファクタリング』のデメリット
一方で2社間ファクタリングでは、売掛金の回収が利用者に委ねられていることから、ファクタリング会社側は売掛金を持ち逃げされるリスクがある分だけ、
- 手数料を高めに設定
- 審査を厳格に実施
といったことをするため、利用者には大きなデメリットとなっています。
ファクタリングの法的根拠については、以下の記事をご覧ください。
『2社間ファクタリング』の法的根拠
2社間ファクタリングの場合、ファクタリング会社への債権譲渡をともなわないため(自社に債権がある状態)、利用者とファクタリング会社との合意のみで契約できる売買契約となります。
法律上は民法第555条「売買契約」が適用されます。
売買は、当事者の一方がある財産権を相手方に移転することを約し、相手方がこれに対してその代金を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。
また、民法(第466条)により、債権譲渡は基本的に自由とされているため、この点からも事業者向けのファクタリングは合法といえます。
まとめ
「【図解】『2社間ファクタリング』とは?メリット・デメリットを解説」について説明しました。
2社間ファクタリングは、個人事業主や中小法人にとって利用しやすい資金調達方法です。
銀行融資を受けられない状況や急な資金不足の際には、2社間ファクタリングの利用を検討してみてください。