ファクタリングの支払い期日

ファクタリングの支払い期日は、2社間ファクタリングか3社間ファクタリングかで、次のような違いがあります。
「ファクタリング(factoring)」は、売掛金(請求書)をファクタリング会社に売却し、入金予定日より前に資金化できる金融サービスです。本記事では、「【ファクタリングとは?】仕組みと意味、メリット・デメリットを図解」について書きま[…]
【2社間の場合】取引先から入金後すぐ

取引先に秘密で利用できることで人気の2社間ファクタリングですが、取引先から入金された売上金は、すぐさまファクタリング会社へ返済しなければなりません。
キャッシュフローのズレが、さらなる経営悪化を招いてしまう危険性もあります。中長期的な計画のもとに、ファクタリングを利用しましょう。
【3社間の場合】支払い不要

3社間ファクタリングの場合は、売掛金を売却した時点で、売掛金の回収義務はファクタリング会社に移ります。
ファクタリング利用者(上図の事業主)が本来受け取るはずであった債権(売掛金)は、取引先からファクタリング会社へ直接支払われます。
そのため、返済や弁済という概念はありません。
万が一、売掛先からファクタリング会社への支払が遅れても、あなたへ督促されることはありません。
契約時には、必ず契約条件をチェックしましょう。
よくある質問

Q1. ファクタリング会社への支払いをしないとどうなる?
2社間ファクタリングでは、回収した売掛金を、期日までにファクタリング会社へ支払う必要があります。
万が一支払いに遅れてしまうと、以下のような事態が想定されます。
- ファクタリング会社からの督促の連絡
- 遅れた日数分の遅延損害金の請求
- 売掛先に「債権譲渡通知」が発送される
- 損害賠償請求の訴訟を起こされる
段階的に厳しい対応になってきますので、1日でも早く対処する必要があります。
ファクタリングを活用する際には、基本的に「債権譲渡登記」が必要とされます。しかし、「債権譲渡登記って何?」という方は、少なくないでしょう。本記事では「【ファクタリングの債権譲渡登記】メリット・デメリットを解説」について書きます。[…]
Q2. 分割支払いできる?
ファクタリングでは分割払いはありえません。
分割払いを許可してしまうと、それは「実質的な融資」扱いになり、貸金業法に違反してしまいます。よって、ファクタリング会社としても分割払いの提案はできないのです。
分割払いは、要求しないこと。提案されても断ること。これが大事です。
まとめ
本記事では「【ファクタリング後の支払い】支払い期日と支払い方法を解説」について書きました。
ファクタリングは、”売上の前借り”です。後日入金される売上は、返済に当てなければならないことを、忘れないようにしましょう。