「ファクタリング」は、スピーディに資金調達ができる方法として、近年、人気が高まっています。
そんなファクタリングですが、お金がからむ取引なので、ファクタリング利用時には適正に会計処理を行い記帳をする必要があります。
でも、安心してください。難しい仕訳が必要なわけではありません。
初めてファクタリングを利用する方には、馴染みがない勘定科目もでてくるので、ファクタリングの仕訳について、この記事で確認してみてください。
ファクタリングについて詳しく知りたい方は、まず以下の記事からご覧ください。

- ファクタリングを利用したときは、手数料を「売掛債権譲渡損」として計上する
- ファクタリングを利用すると、総資産利益率(ROA)が改善する効果がある(オフバランス化)
ファクタリングの仕訳と勘定科目

ここでは以下の2つのケースで、ファクタリングの仕訳方法を見ていきましょう。
- ファクタリングの契約から入金までに日数がかかる場合
- 即日入金の場合
①ファクタリング契約から入金までに日数がかかる場合
まずはファクタリングの契約から入金までに、1日以上の日数がかかる場合を見ていきます。

まず通常の売上発生時の仕訳です。
この例では、「掛け」での取引ですので、借方に売掛金が計上されます。
売掛金 | 100万円 | 売上高 | 100万円 |
ここからが本題です。
ファクタリング契約時、つまり売掛金をファクタリング会社に譲渡したときの仕訳です。
この時点では、ファクタリング会社とファクタリング利用の契約を結んだだけで、まだ入金されていない状態のため、「未収金(または未収入金)」という勘定科目で処理します。
売掛金 | 100万円 | 売上高 | 100万円 |
未収金 | 100万円 | 売掛金 | 100万円 |
以後、売掛金が未収金におきかわります。
次にファクタリング会社から入金があった際の仕訳です(この例では、普通預金に振り込まれたものとしています)。
この際、入金される金額から手数料が引かれていますので、手数料分を費用として計上する必要があります。
ファクタリングによる売掛金譲渡は、金銭債権譲渡にあたります。そのため、手数料は「売掛債権譲渡損」という勘定科目で処理します。
売掛金 | 100万円 | 売上高 | 100万円 |
未収金 | 100万円 | 売掛金 | 100万円 |
売掛債権譲渡損 | 普通預金90万円 10万円 | 未収金 | 100万円 |
なお、ご利用中の会計ソフトで「売掛債権譲渡損」の勘定科目がない場合、「雑損失」「支払手数料」などで代用しても大丈夫です。
またファクタリングとよく似た「手形割引」の取引では「割引料」という勘定科目が用いられていますが、ファクタリングでも売掛債権譲渡損でなく、割引料として勘定科目へ適用することもできます。
以上が、ファクタリングの契約から入金までに、1日以上の日数がかかる場合の仕訳方法です。
ポイントは、ファクタリング契約時に売掛金が未収金に変わること、および入金時に手数料を「売掛債権譲渡損」で処理することです。
②即日入金の場合
今度は、ファクタリング契約から入金まで即日で行われる場合の仕訳方法を見ていきましょう。

まず通常の売上発生時の仕訳です。
①の場合と変わりありません。
売掛金 | 100万円 | 売上高 | 100万円 |
ファクタリングの契約後に即時入金された場合は、売掛金を「未収金」として計上する必要はなく、いきなり「普通預金」「売上債権売却損」での仕訳ができます。
売掛債権譲渡損 | 普通預金90万円 10万円 | 売掛金 | 100万円 |
即日入金の場合の仕訳はこれだけです。
細かい部分ではありますが、会計処理の面でも即日資金調達ができるファクタリング会社を利用するメリットはあると言えるでしょう。
即日入金OKのファクタリング会社をお探しの方は、以下の記事でおすすめの優良業者を紹介していますので、ぜひご利用を検討してみてください。

ファクタリングとオフバランス化

ここからは、少し発展的な内容としてファクタリングを利用した「オフバランス化」について紹介していきます。
オフバランス化とは?
「オフバランス化」とは、決算書の「賃借対照表(バランスシート・BS)」に計上される資産・負債を(適正な)会計処理により消すことで、事業会計を健全にみせることができる方法です。
と言われても、いまいちピンとこないと思いますので、簡単なオフバランス化の例でファクタリングを利用したオフバランス化のメリット・デメリットをみていきましょう。
オフバランス化の例
ここでは以下のような会社を例にして考えていきましょう。
借方 | 貸方 | ||
現金 | 500万円 | 借入金 | 100万円 |
売掛金 | 100万円 | 資本金 | 500万円 (うち利益:100万円) |
合計 | 600万円 | 合計 | 600万円 |
まずはファクタリングを利用せずに、銀行から100万円を短期借入した場合を考えます。
借方 | 貸方 | ||
現金 | 600万円 | 借入金 | 200万円 |
売掛金 | 100万円 | 資本金 | 500万円 (うち利益:100万円) |
合計 | 700万円 | 合計 | 700万円 |
この場合の「総資産利益率(ROA)」は、以下のようになります。
次に、手数料10%でファクタリングした場合を考えてみます。
借方 | 貸方 | ||
現金 | 590万円 | 借入金 | 100万円 |
資本金 | 490万円 (うち利益:90万円) | ||
合計 | 590万円 | 合計 | 590万円 |
ファクタリングを利用することで、貸借対照表から売掛金の項目がなくなります。そして、この場合の「総資産利益率(ROA)」は、以下のようになります。
このように、わずかですがファクタリングを利用した場合のほうが、ROAが改善していることがわかります。
ファクタリングによるオフバランス化のメリット
上記の例では、ファクタリングを利用することで総資産利益率(ROA)がわずかに改善しています。
この総資産利益率(ROA)は銀行融資等の審査で重視される経営指標ですので、この値が改善しているということは、銀行融資の審査においては、ファクタリング利用のメリットがあるといえます。
ファクタリングによるオフバランス化のデメリット
一方で、ファクタリングを利用した場合、手数料として支払った10万円分だけ現金が減っています(さらに借入をしていない分、キャッシュも100万円少なくなります)。
つまり、手数料分の利益が減少するのです。
銀行融資等の評価では、利益率も重要な評価項目になりますので、この点では、ファクタリングを利用したことで経営指標が悪化したといえます。
このように、ファクタリングをするかどうかで経営指標が変化するため、どちらがより自社にとってメリットになるかを考える必要があります。
ファクタリングの仕訳でよくある質問
最後に、ファクタリングの仕訳でよくある質問を見ていきましょう。
- 手数料はどうやって仕訳したらいいの?
-
手数料は「売掛債権譲渡損」で計上します。
ファクタリングは、売掛債権を金融商品として売買する取引になります。
手数料を払う分、売掛債権の金額より「損失が発生した」ことになるわけですから、それを「売掛債権譲渡損」として仕訳をする必要があります。
会計ソフトなどで「売掛債権譲渡損」の勘定科目がない場合、「雑損失」「支払手数料」などで代用しても大丈夫です。
また手形割引では「割引料」という勘定科目が用いられていますが、ファクタリングでも売掛債権譲渡損でなく、割引料として勘定科目へ適用することもできます。
- ファクタリング取引に消費税はかかるの?
-
ファクタリングのように金銭債権の譲渡にあたる取引は非課税取引にあたり、消費税はかかりません。
ただし、ファクタリング会社が債権譲渡登記を行う際の費用には消費税がかかります。
ファクタリングで発生する手数料については、以下の記事で紹介していますので、あわせてご覧ください。
あわせて読みたいファクタリングのコスト「手数料(割引率)」の相場と仕組みとは? ファクタリングの手数料(または割引率)はいくらかご存知ですか? ファクタリングの種類や債権の金額によって異なりますが、3社間ファクタリングで債権額の1%〜15%、2… - 決算をまたいだファクタリングの場合はどう仕訳するのですか?
-
ファクタリング契約時から入金までに決算期末をまたぐ場合は、通常の売掛金としてその売上に法人税や消費税といった税金が課されます。
まとめ
本記事では「ファクタリングの仕訳・会計処理とオフバランス化」を解説しました。
以下、この記事のまとめとなります。
- ファクタリングを利用したときは、手数料を「売掛債権譲渡損」として計上する
- ファクタリングを利用すると、総資産利益率(ROA)が改善する効果がある(オフバランス化)
「売掛債権譲渡損」という見慣れない勘定科目を利用する点を除けば、ファクタリングを利用した場合でも、基本的な記帳の流れは変わりません。
ただし、会計処理の方法は会計士や税理士によって若干異なることもあります。判断に迷う点は、顧問税理士などに確認してくださいね。