本記事では「【事例でわかる】ファクタリングの仕訳・会計処理とオフバランス化」について書きます。
また、会計処理に関連して、ファクタリングと消費税についても解説しています。
会計処理の方法は、会計士や税理士等によって若干異なることもあります。判断に迷う点は、顧問税理士などに確認してください。
ファクタリングの仕訳と勘定科目

ここでは、簡単なファクタリングを例にして、仕訳方法を解説します。
「ファクタリング(factoring)」は、売掛金(請求書)をファクタリング会社に売却し、入金予定日より前に資金化できる金融サービスです。本記事では、「【ファクタリングとは?】仕組みと意味、メリット・デメリットを図解」について書きま[…]
ファクタリング契約から入金までに日数がかかる場合

ファクタリング契約から、入金までにタイムラグがあるときの仕訳方法は以下のとおりです。
STEP① 売上発生時の仕訳
まず、売上発生時の仕分けです。
この例では、掛けでの取引ですので、借方に売掛金が計上されます。
① | 売掛金 | 100万円 | 売上高 | 100万円 |
---|
これは通常の取引ですので、特別なことはありません。
STEP② 売掛金譲渡時(ファクタリング契約時)の仕訳
続いて、ファクタリング契約を行った際の仕訳です。
ファクタリング契約を結んだだけで、入金されていない状態では、未収金(または未収入金)という勘定科目で処理します。
① | 売掛金 | 100万円 | 売上高 | 100万円 |
② | 未収金 | 100万円 | 売掛金 | 100万円 |
---|
以後、売掛金が未収金におきかわります。
STEP③ ファクタリング会社から入金があった時の仕訳
次は、ファクタリング会社から、手数料が引かれた売掛金相当額の入金があった状態の仕訳です。
ファクタリングによる売掛金譲渡は、金銭債権譲渡にあたります。そのため、手数料は「売掛債権譲渡損」の勘定科目で処理します。
(なお、現金は普通預金に振り込まれたものとしています)
① | 売掛金 | 100万円 | 売上高 | 100万円 |
② | 未収入金 | 100万円 | 売掛金 | 100万円 |
③ | 普通預金 売掛債権譲渡損 | 90万円 10万円 | 未収金 | 100万円 |
---|
会計ソフトなどで、売掛債権譲渡損の勘定科目がないようであれば、「雑損失」「支払手数料」などで代用しても大丈夫です。
また手形割引では「割引料」という勘定科目が用いられていますが、ファクタリングでも売掛債権譲渡損でなく、割引料として勘定科目へ適用することもできます。
即日入金の場合

ファクタリング契約後、即日入金された場合は、「未収入金」として勘定項目に計上する必要はなく、いきなり「普通預金」「売上債権売却損」で計上することができます。
よって、上記の「①売上発生時の仕訳」のあと、すぐに以下の仕訳ができます。
普通預金 売掛債権譲渡損 | 90万円 10万円 | 売掛金 | 100万円 |
---|
細かい部分ですが、会計処理の面でも即日入金可能な業者との契約は利点があります。
ファクタリングは、売掛債権を資金化することで、早期に資金調達することができる金融サービスです。この記事では、そんなファクタリングサービスの中でも、最短で申し込みの即日中に資金化ができるサービスを提供しているファクタリング会社を、フ[…]
参考A.ファクタリング取引と税金

①ファクタリング取引に消費税はかかるのか?
手数料の処理にあたって、たびたび質問があるのが、消費税の取り扱いです。
結論からいうと、ファクタリング取引の場合、2社間ファクタリング、3社間ファクタリングともに消費税はかかりません。
上述したように、ファクタリングは「金銭債権の譲渡」です。これは株や債券など金融商品の売買と同じ扱いとなり「非課税取引」となります。
よって、ファクタリング会社は、手数料などに消費税を上乗せして請求することはできません。
悪質な業者は、手数料に消費税を含めて請求してくることがあります。そういった業者は利用しないように、注意してください。
②ファクタリングと消費税・法人税の納税
売掛金は、決算書上「売上」に分類されます。つまり売掛金として帳簿に乗せたものも消費税の課税対象ですし、法人税も発生します。
売上発生時から入金までのタイムラグが長いと、現金が入ってくる前に消費税や法人税を「立て替え」しなければなりません。
このタイミングでファクタリングを利用すると、入金前に現金が手に入ることで資金繰りが助かります。
参考B.ファクタリングとオフバランス化

オフバランス化とは
賃借対照表(バランスシート・BS)に計上される資産・負債を消すことで、企業会計が健全なように見せることができる方法のことをオフバランス化といいます。
オフバランス化の例
ここでは、簡単なオフバランス化の例で、ファクタリングによるオフバランス化のメリット、デメリットをみてみましょう。
以下のような会社を例に、この会社が750万円の資金を必要とする場合を考えてみます。
- 資本金:300万円
- 売掛金:500万円(仕入:200万円)
パターンA:ファクタリングを利用しない場合
まずは、ファクタリングを利用せずに不足分の450万円を銀行から短期借入した場合を考えます。
損益計算書
- 売上:500万円
- 支出:200万円
- 利益:300万円
貸借対照表
借方 | 貸方 |
現金:750万円 | 短期借入金:450万円 |
売掛金:500万円 | 買掛金:200万円 資本金:300万円 利益剰余金:300万円 |
この場合の総資産利益率(ROA)は、以下のようになります。
当期純利益300万円 / 総資産1250万円 = 24%
パターンB:ファクタリングを利用する場合
今度は、500万円の売掛金を、手数料10%でファクタリングした場合を考えてみます。
損益計算書
- 売上:500万円
- 支出:200万円
- ファクタリング手数料:50万円
- 利益:250万円
貸借対照表
借方 | 貸方 |
現金:750万円 | 買掛金:200万円 資本金:300万円 利益剰余金:250万円 |
まずファクタリングを利用することで、貸借対照表から売掛金の項目がなくなります(短期借入金も無し)。そして、この場合の総資産利益率(ROA)は、以下のようになります。
当期純利益250万円 / 総資産 750万円 ≒ 33%
ファクタリングによるオフバランス化のメリット・デメリット
どちらのパターンでも、現金750万円を確保している点では同じですが、パターンBでは、ファクタリングを利用することで総資産利益率(ROA)が改善しています。
ROAは銀行融資等での審査で重視される経営指標ですので、この点だけみればファクタリングを利用したほうが、審査に通る確率があがるように思えます。
しかし、パターンAとパターンBの損益計算書上の「利益」をみてみましょう。
今度は、ファクタリングを利用しないパターンA(300万円)のほうが、パターンB(250万円)よりファクタリング手数料分高くなっています。
銀行融資等の評価では、経常利益率も重要な評価項目になりますので、この点では、ファクタリングを利用したことで経営指標が悪化したといえます。
このように、ファクタリングをするかどうかで、経営指標が変化するため、どちらがより自社にとってメリットになるかを考える必要があります。
実際には、オフバランス化を目的にファクタリングを利用することはあまりありません。それよりも、難しく考えず
- 銀行等から借入ができない
- 借入では時間的に間に合わない
という場合にファクタリングを利用すると考えれば良いでしょう。
まとめ
本記事では「【事例でわかる】ファクタリングの仕訳・会計処理とオフバランス化」について書きました。
「売掛債権譲渡損」という見慣れない勘定科目を利用する点を除けば、ファクタリングを利用した場合でも、基本的な記帳の流れは変わりません。
不明な点は、顧問税理士などに確認するようにしてください。