ファクタリングは、銀行融資などにくらべると契約は簡単です。しかし、よほど契約ごとに慣れていないと、大きなお金の絡む契約は不安がありますよね。
あなたがはじめてファクタリングを利用するなら、あらかじめ契約の流れをつかんでおけば、契約がスムーズに進み、結果的に資金調達は早くなるでしょう。
ファクタリング契約の基本

ファクタリングをはじめて利用する方の相談をうけていると、契約までの流れが知りたいという要望は多いです。
ファクタリングにおける「契約」というのは、ファクタリング業者とあなたの間で、法的な責任関係を文書によって明確化するのが目的です。
これは、一般的な契約のときと同じです。そして、契約の際には、細心の注意をはらっているはずです。
ファクタリングの契約も慎重に行う必要があります。しかし、基本的には普段の仕事で行う契約とかわりません。
ファクタリング契約の流れ(共通)

ファクタリングの方法は大きくわけると「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の2つにわけられます。
どちらを方法を選択するかで、契約手続きの流れは微妙に変わるのですが、まずは共通の流れを説明します。
- 事前相談
- 申し込み
- 必要書類の提出
- 審査
- 契約
実際の手続きの流れはファクタリング会社や利用状況によって異なります。
たとえば、あなたとファクタリング会社の間に複数回の利用履歴がある場合は事前相談や必要書類の一部が不要になったりする場合もあります。
申込前にしっかりと手続きの流れを確認しておきましょう。
①事前相談
まず、ファクタリングを利用するかどうかを決める前に、多くのファクタリング会社では「事前相談」や「簡易見積り」といったサービスを提供しています。
正式な申し込みとなると、書類等を準備する手間がかかります。しかし、事前相談では難しいことは何もありません。ある程度の利用可否の見通しが立てられるため、かならず事前相談をするようにしましょう。
②申し込み
ファクタリングの正式な申し込み方法は、ファクタリング会社によって異なりますが、以下のような方法が一般的です。
- インターネット
- 来店
- 郵送
オススメはインターネットを利用した方法ですが、インターネット申し込みに対応しているファクタリング会社は多くありません。
近所にファクタリング会社があって、そこが条件が良い場合は、来店が一番間違いがない方法です。
正式に申し込みをしてしまうと、あとからの変更は難しくなります。
申し込み前に利用条件、契約内容等をしっかりと確認しましょう。
③必要書類の提出
ファクタリングでは、銀行融資にくらべて必要となる書類は少なくてすみます。
それでも、会社の状態等を示す書類は必要になってきます。
提出を要求される書類はすべて審査に利用され、内容をきちんとチェックされます。あなた自身も、書類の内容はしっかりと確認し、把握しておきましょう。
ファクタリング会社によっては、他社より必要書類が多い場合もあります。それだけきちんとした審査をしてくれているので、大変ですが協力を惜しまないことが大切です。
④審査
ファクタリングの審査は、書類だけで行われるわけではありません。
事業主であるあなたがどんな人物で、どこまで経営をわかっているかが審査結果に大きく影響します。
たとえば、以下のような情報はきちんと整理して伝えられるようにしておきましょう。
- 事業内容
- ファクタリング利用を希望する理由
- 取引先の事業内容・取引状況
- 取引先のファクタリング利用への内諾
(3社間ファクタリングのみ)
事業主として、「当たり前のことを当たり前に把握・管理できているか」その点次第で審査結果は変わります。当然、手数料率にも大きな影響を与えます。
⑤契約
このフェーズが最重要です。あなたとファクタリング会社の間で契約書を取り交わします。
契約書には、ありとあらゆる状況を想定した契約事項が記載されているはずです。
優良な業者であれば、契約書を漏れなくきちんと説明してくれます。
「くどい!」「もう十分!」「はやく契約してお金振り込んでよ!!」と思うくらい丁寧に説明してくれる業者が、実際のところ信用度が高いといえます。
2社間ファクタリングの契約の流れ

①事前相談
申し込みの前に、かならず事前相談をしましょう。
この時点で、ある程度ファクタリングを利用できるかどうかはわかりますし、オンラインで簡易見積もりを出してくれる業者も多いです。
②申し込み
申し込み方法はファクタリング会社によってマチマチですが、来店、郵送、オンラインなどが一般的です。
出張買い取りを行ってくれる業者も多いですが、出張費等が発生することがあるため、事前に確認しておきましょう。
③必要書類の提出
ファクタリング会社の指定する書類を準備し提出しましょう。
ここをスムーズに、かつ丁寧にこなすことができれば、最短での資金化ができます。
④審査
提出書類とあわせて事業内容やファクタリング利用にいたった経緯等のヒアリングが行われます。
ファクタリング利用の可否や手数料等の条件に影響するので、淀みなく答えられるように準備しておきましょう。
⑤契約
審査を通過できれば契約条件を確認のうえで、契約手続きに進みます。
3社間ファクタリングの契約の流れ

①事前相談
申し込みの前に、かならず事前相談をしましょう。
この時点で、ある程度ファクタリングを利用できるかどうかはわかりますし、オンラインで簡易見積もりを出してくれる業者も多いです。
②売掛先への打診
売掛先に、ファクタリングを利用したい旨を相談します。
このとき、債権譲渡の内諾を得ておきましょう。
相談の仕方や、どういったことを伝えるべきかは、事前相談のときにファクタリング会社が教えてくれることも多いです。
「3社間ファクタリングを利用したいけど、どうやって取引先に相談しよう・・」と悩んでいる方は、まずはファクタリング会社に相談してみてください。
③申し込み
申し込み方法はファクタリング会社によってマチマチですが、来店、郵送、オンラインなどが一般的です。
出張買い取りを行ってくれる業者も多いですが、出張費等が発生することがあるため、事前に確認しておきましょう。
④必要書類の提出
ファクタリング会社の指定する書類を準備し提出しましょう。
ここをスムーズに、かつ丁寧にこなすことができれば、最短での資金化ができます。
⑤審査
提出書類とあわせて事業内容やファクタリング利用にいたった経緯等のヒアリングが行われます。
ファクタリング利用の可否や手数料等の条件に影響するので、淀みなく答えられるように準備しておきましょう。
⑥契約
審査を通過できれば契約条件を確認のうえで、契約手続きに進みます。
3社間ファクタリングにおいては、売掛先の印鑑も必要となってきます。
ファクタリング契約時の注意点

ファクタリングは歴史が比較的浅く、残念ながら日本では、法整備が行き届いていない現状があります。
そのため悪質業者によるトラブルも多く、自分(自社)の身は自分で守る必要があります。
そして、トラブルを防ぐには、契約を慎重におこなうことが効果的です。
ここでは、ファクタリングでトラブルを未然に防ぐためのチェックポイントを解説します。
①手数料の相場を確認する
契約する際に、真っ先に確認するべきはやはり手数料の条件です。
ファクタリングは、手数料が高額になりがちな金融サービスです。特に、売掛先に通知せずに使えることで人気の「2社間ファクタリング」の場合は、手数料が売掛金額の5%〜30%にもなります。
手数料の表示が年率なのか月率なのか、売掛金に対する割合なのかは最低限チェックしてください。
手数料が少し違うだけで、数十万円、数百万円といったお金を失うことがあるのですから、絶対に気を抜けません。
②ファクタリング会社からの請求内訳を確認する
優良業者であれば、手数料の請求内訳をわかりやすく説明してくれます。
悪質な業者は、よくわからない名目の手数料を、請求書に忍ばせることがあります。
疑問に感じた点は遠慮なく質問し、納得できる説明がなければ契約は中止しましょう。
③契約書は丁寧にチェックする
契約書というのは、日常使わない言葉ばかりで読みにくいものです。
早急に資金が必要な状況では、あなたが普段冷静な人だとしても、焦る気持ちが抑えられないかもしれません。
しかし、契約書を取り交わしてしまえば、そこには法的拘束力が生じます。
内容をもらさず一言一句、すべてチェックするようにしましょう。
④契約書は1通は手元に保管する
契約時には、原則としてファクタリング会社とあなたとで各一通ずつ、契約書を取り交わします。
相手側にだけ契約書があるのでは、契約内容を変え放題です。
なにかと理由をつけて契約書の取り交わしを拒まれる場合は、絶対契約してはいけません。
ファクタリングの契約後にすること

資金が手に入るということで安心してしまうかもしれませんが、ファクタリングは契約後も気を抜いてはいけません。
ここでは、ファクタリング契約後に必要な次のような手続きを確認しましょう。
①入金の確認
あなたが指定した口座に、指定日までに振り込まているか、その当日中にチェックしましょう。
振込金額は契約通りですか?
不審な点が見つかったら、すぐにファクタリング会社に連絡しましょう。
②ファクタリング会社への支払い
2社間ファクタリングでは、売掛金の回収は通常通り利用者側で行います。回収した売掛金は、指定日時までにファクタリング業者へと送金して下さい。
③債権譲渡登記の抹消
2社間ファクタリングで「債権譲渡登記」を実施した場合は、取引終了後に抹消登記をしなければなりません。
手数料は数千円なので、わすれずに手続きしましょう。
ファクタリングの契約解除

ファクタリングの利用は正式な契約手続きです。
一旦締結してしまえば、利用者側から契約解除をすることは難しく、契約書の内容通りに履行する必要があります。
ただし詐欺や脅迫があって契約した場合には話は別です。
その場合は民法上の取消権を行使できます。
著しく不当な契約を結んだ場合は、すぐに信頼できる機関に相談しましょう。
無用なトラブルを避けるためにも、ファクタリング会社選びは慎重にしましょう。
ファクタリング契約とヤミ金への対応

相手がヤミ金であったとしても、順調に支払いできているうちは問題ありません。もちろん法外な手数料をとられてしまうのはツライですが、契約通り履行できるならそれ以上の問題はないでしょう。
しかし、限界がきて支払いが滞ると相手の嫌がらせがはじまります。
そういった場合は、どうすればいいでしょうか?
自力での対処はNG
まずオススメできないですが、自力で対策する方法です。
前提としてヤミ金は手段を選びません。思いつく限りの嫌がらせをされることになります。はっきり言って、ヤミ金との交渉はいっさい無駄です。相手はあなたの事情など考慮しません。
まずは法律事務所への相談を
まずはすぐに専門家である法律事務所への相談をしましょう。
相談だけならば無料の場合が多いです。対応を依頼する場合でも、1社5万円くらいが相場になっているので、ヤミ金にかかわってしまったならば、迷わず相談するのが正しい選択です。
まとめ
本記事では、「【ファクタリング契約の流れと注意点】冒しやすい失敗例も解説」について書きました。
いろんな手順があって、注意点も多いので面倒に感じた人が多いでしょう。でも、一度経験してしまえば、そんなに難しい手続きではないので、安心してください。
なにより大切なのは、信頼できるファクタリング会社を見つけることです。優良なファクタリング会社を選びさえすれば、安心して契約を進められます。