MENU
ファクタリング一括査定はこちらから

ファクタリングと『でんさい(電子記録債権)』の違いと使い分け方

当ページのリンクには広告が含まれています。
でんさい

「でんさい」とファクタリングって何が違うの?

「でんさい」とファクタリングをどう使い分けたらいいの?

「でんさい」とファクタリングは共通点が多く、混乱を招きやすい仕組みです。

この記事では、そんな「でんさい」とファクタリングの違いと使い分け方を解説します。

この記事でわかること
  • ファクタリングと「でんさい」の違い
  • ファクタリングと「でんさい」の使い分け方

ファクタリングってどんなサービスなの?という方は、以下の記事をご覧ください。

おすすめファクタリングサービス比較表
スクロールできます
法人限定
 最大4社
一括見積り
1位2位3位
ファクタリングベスト
ファクタリングベスト
ququmo
ククモ
アクセルファクター
アクセルファクター
日本中小企業金融サポート機構
日本中小企業
金融サポート機構
ビートレーディング
ビートレーディング
ラボル
ラボル
事業資金エージェント
事業資金

エージェント
ベストファクター
ベストファクター
アウル経済
アウル経済
入金スピード最短3時間最短2時間最短2時間短即日最短2時間最短即日最短即日最短即日最短即日
手数料1%~1%~2%~1.5%~10%2%~10%1.5%~20%2%~20%1%~10%
買取可能額制限なし制限なし30万円~
制限なし
制限なし制限なし1万円~20万円~
2億円
制限なし30万円~
1億円
創業2022年201720182017年2012年202120202017年1997
個人事業主
 オンライン完結 
登記の留保
特徴土日祝日も利用OK安い!速い!簡単!安心第一
信頼重視
手数料が安い!業界最大手24時間365日営業非対面OK最短1時間法人向け
評判・口コミ紹介記事紹介記事紹介記事紹介記事紹介記事紹介記事紹介記事紹介記事紹介記事
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
目次

そもそも『でんさい』とは?

でんさい」とは、株式会社全銀電子債権ネットワーク(通称 でんさいネット)が取り扱う電子記録債権を指します。

電子記録債権』とは、これまで紙ベースで管理してきた手形や契約書などを電子データを使って記録した金銭債権の総称です。

資金調達スタート

主に、企業間の決済円滑化のために利用されます。

「でんさい」は、金融機関を通じて「でんさいネット」の記録原簿に電子記録を行うことで、発生・譲渡・分割等の権利が発生します。

「でんさい」の取引イメージについては、以下のサイトを参考にしてください。

『でんさい』のメリット

では、債権を電子化して取引することにどのようなメリットがあるのでしょうか?

従来の取引は「紙ベース」で行われていましたが、紙で取引する場合、次のようなデメリットがあります。

  • 紛失や盗難のリスクがある
  • 管理が難しい
  • 印紙税の対象になるためコストがかかる

一方で、でんさいのメリットは以下の通りです。

「でんさい」のメリット
  • スマホ・PCがあればいつでも確認・取引できる
  • 債権を分割して譲渡することもできる
  • 紛失や盗難のリスクがなくなる
  • 管理が簡単
  • 印紙税が不要なので、コストカットにつながる

このように、従来の紙ベースの債権取引のデメリットを解消してくれるのが、「でんさい」という仕組みです。

『でんさい』のデメリット

一方、「でんさい」にもデメリットがあります。

「でんさい」のデメリット
  • 会計システムの変更が必要で、会計が複雑化する
  • 貸し倒れによる支払いリスクがある

特に重要なのが、貸し倒れによる支払いリスクです。

債務者が支払不能となった場合、債権者が保証人になる「でんさい」の譲渡では債権者に支払義務が生じます

万が一、取引先が不渡りを出した際に資金不足の状態であれば、黒字倒産もありえるのです。

『でんさい』とファクタリングの共通点

「でんさい」とファクタリングは共通点も多く、混乱を招きやすいところがあります。

代表的な共通点としては以下のものが挙げられます。

「でんさい」とファクタリングの共通点
  • 売掛債権を譲渡し、早期資金化ができる
  • システムで売掛債権の譲渡を処理できる

『でんさい』とファクタリングの違い

一方で「でんさい」とファクタリングの違いを詳しくみてみましょう。

「でんさい」には貸し倒れによる支払いリスクがある

上で書いたように、「でんさい」の譲渡では債務者が支払不能となった場合に債権者に支払義務が生じます。

一方で、ファクタリングではファクタリング利用者(債権者)ではなく、ファクタリング会社側が責任を負う「ノンリコース契約」が一般的です。

ノンリコース契約については、以下の記事をご覧ください。

ファクタリングは契約締結に手間がかかる

「でんさい」の場合は1,300以上ある金融機関のうち共通の口座があれば、取引先が増えても新たに口座を作る必要はなく、契約締結はスムーズです。

一方のファクタリングでは、取引のたびに新しい契約を締結しますので、多くの業者と取引するのには不向きです。

ファクタリングの「契約」については、以下の記事をご覧ください。

『でんさい』とファクタリングの使い分け

「でんさい」とファクタリングの特徴を踏まえると、次のような使い分けが最適です。

「でんさい」は会計処理の変更に対応できる企業向き

「でんさい」を利用するには、従来利用してきた会計システムの変更が必要です。

そして、新しい会計システム導入後は「電子記録債権」「電子記録債務」などの勘定項目を使う必要があり、会計の複雑化につながります。

会計ソフトの導入ができる企業や、会計処理に強い企業であれば、「でんさい」のメリットを十分に享受できるでしょう。

ファクタリングは審査通過率を重視したい企業向き

ファクタリングは、利用者ではなく売掛先の信用度が重要になります。

そのため、赤字決算や税金・社会保険の滞納など経営状態が悪い企業でも審査に通る可能性があります。

よって、経営状態が悪いときや、簡単に資金調達したいときにはファクタリングがオススメです。

ファクタリングの「審査」については、以下の記事をご覧ください。

まとめ

ファクタリングと『でんさい(電子記録債権)』の違いと使い分け方」を解説しました。

この記事のまとめ
  • 「でんさい」とは、株式会社全銀電子債権ネットワークが取り扱う電子記録債権
  • 「でんさい」は会計処理の変更に対応できる企業向き
  • ファクタリングは審査通過率を重視したい企業向き

いずれの方法にもメリット・デメリットがありますが、売掛債権を早期資金化できる点は共通しています。

それぞれの違いを理解して、最適なサービスを選択してください。

本記事は公開時点の情報を元に作成しており、最新情報とは異なる場合があります
あらかじめご了承ください。

目次