【PR】▼ファクタリングベストで一括相見積もり▼
ファクタリングの『不渡り』とは?償還を求められた場合の対処法も解説
ファクタリングの『不渡り』ってなに?
『不渡り』が起きたらどうなるの?
ファクタリングを利用する際は、『不渡り』についてしっかり理解しておく必要があります。
- ファクタリングの不渡りとは?
- 不渡りが起きた場合の対処
ファクタリングってどんなサービスなの?という方は、以下の記事をご覧ください。
ファクタリングの『不渡り』とは?
ファクタリングの『不渡り』とは、取引先の企業が倒産や不渡りを出したために、ファクタリング会社に譲渡した売掛債権が現金化されないことを指します。
ファクタリング会社から見ると、売掛債権が現金化されないと資金の回収ができませんので大損害となります。
『不渡り』が起きた場合
では、ファクタリングの不渡りが起きた場合はどうすれば良いのでしょうか?
利用者の責任は問われない
利用者に償還を求める権利を「償還請求権」と言いますが、日本におけるファクタリングでは償還請求権なしの「ノンリコース契約」という契約方式が採用されています。
そのため万が一、譲渡した売掛債権が焦げ付いてしまった場合も、譲渡後の責任は問われないのが一般的です。
ノンリコース契約については、以下の記事をご覧ください。
償還を求められた場合の対処法
しかしファクタリング業者によっては、売掛債権が回収できなくなると、利用者へ償還を求めてくる場合があります。
結論を言えば、このようなファクタリング業者は悪徳業者です。
「償還請求権あり」の契約は「債権担保融資」と判断される可能性があり、融資と見なされると、貸金業の認可を受けていないファクタリング業者は違法行為を行ったことになるのです。
ですので、万が一ファクタリング業者から償還を求められた際は、速やかに弁護士に相談しましょう。
仮に騙されて契約を結んでしまっても、裁判で契約を無効にできます。
不良債権のファクタリングはNG!
ファクタリング契約では基本的に、ファクタリング会社に償還請求権がありません。
ということは、ファクタリング会社に売掛債権を買い取ってもらえば、売掛債権が回収不能になるリスクを移転したうえ、面倒な債権回収の必要もなくなるとも考えられます。
しかし、だからといって回収見込みがない売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらおうと考えるのはやめておきましょう。
ファクタリング契約時には審査があり、審査の際に重視されるのは取引先の信用情報です。
少し調べれば取引先の経営状態は簡単に判明するので、不良債権のファクタリングはまず不可能です。
ファクタリングの審査については、以下の記事をご覧ください。
『保証ファクタリング』の利用も検討する
『保証ファクタリング』とは、ファクタリング会社に売掛金に対する一定割合の保証料を支払うことで、次のような保証を受けられるサービスです。
- 売掛債権が回収不可能になった場合、ファクタリング会社が支払いを代行
- 取引先の与信管理
保証ファクタリングは取引先に利用が知られることがありませんので、売掛債権に保険をかけたことで取引先とトラブルが生じる心配はありません。
保証ファクタリングについては、以下の記事をご覧ください。
まとめ
「ファクタリングの『不渡り』とは?償還を求められた場合の対処法も解説」について説明をしました。
- ファクタリングの『不渡り』とは、譲渡した売掛債権が現金化されないこと
- 不渡りが起きた場合でも利用者の責任は問われない
- 不良債権のファクタリングはNG
- 売掛債権の不渡りリスク回避には、保証ファクタリングという手もある